ドトール羽村店・拝島から羽村取水堰まで玉川上水を散策

Pocket

今日のお散歩

新年二日目。九連休の会社の冬休みも八日目ともなると気持ちもだらけてきてすっかり寝坊しました。

というわけで昨日に引き続き朝のお散歩はおやすみ。遅めの朝御飯を家で食べてからやっとお散歩です。朝食後の散歩なのでゴールではお昼ごはんを食べることにし、お腹がすくようにガッツリ長めに歩くことにしました。

今週は玉川上水沿いに二度歩いたので、今日も玉川上水に行ってみることに。

都心方面は土曜日のお昼は混みそうなので、三密を避けるために上流側に行きます。というわけで選んだコースは、拝島駅から玉川上水を遡って羽村取水堰まで歩くコース。

玉川上水踏破状況(拝島から羽村取水堰)
玉川上水踏破状況(拝島から羽村取水堰)

お昼ごはんは羽村駅前にあるドトールコーヒーショップ羽村店で食べることにしました。

ドトールコーヒー羽村店外観
ドトールコーヒー羽村店外観

拝島駅から宮本橋

拝島駅はすぐそばに玉川上水が通っています。ただ、今まで歩いたことがあるのは玉川上水緑道という玉川上水の両岸に整備された歩道ですが、全長40キロメートルを越える玉川上水のうち緑道が整備されているのは半分ほど。羽村取水堰近くの上流になると玉川上水緑道はありません。

拝島駅北口
拝島駅北口

実はこの付近は川沿いに住宅がひしめいている部分も多く、「川のすぐ横を歩く」ことが物理的に不可能な区間が多くあります。そのため、何となく川の近くではあるものの、川が見えない道をいくらか歩くことになります。

住宅街の玉川上水
住宅街の玉川上水

まずは拝島駅近くのみずくらいど公園で散策路マップを確認。今日は「上水散策・近道お楽しみコース」で行ってみます。

玉川上水散策コース案内
玉川上水散策コース案内

ところでみずくらいどと言えば玉川上水の開削工事の大きな失敗の原因のひとつ。この辺りで水がどんどん地中に染み込んで全然流れなくなった場所だとか。結局別の場所に川を掘り直して迂回したので今はこのみずくらいどのあたりは玉川上水の水路になっていませんが、開削したあとの掘りあとが一部残っていて史跡になっています。

水喰土堀跡に向かう階段
水喰土堀跡に向かう階段

見に行っても単に「へこんだ土地」でしかなかったですが。ちょっと一回風呂桶一杯分くらい水をぶちまけて水が土に吸い込まれる様子を見てみたい気がします。

水喰土堀跡
水喰土堀跡

公園を抜けると玉川上水沿いの歩道はなくなり、しばらく町中を歩きます。

JR青梅線の線路脇
JR青梅線の線路脇

川からはなれないようにするには右岸に行ったり左岸に行ったりうろうろすることになります。地図アプリを見ながら迷わないように注意が必要ですが、散策路に沿ってあちこちの地面に案内板が埋め込まれているのがとても親切です。

玉川上水散策コース誘導案内板
玉川上水散策コース誘導案内板

青梅橋を通って奥多摩街道に出ると、奥多摩の山並みと富士山がきれいに見えました。

奥多摩街(都道29号線)から観る富士山
奥多摩街(都道29号線)から観る富士山

ここからはしばらく奥多摩街道を歩きます。今日はお正月で車も少なめでしたが、歩道が狭いので混雑する日はちょっと危なそう。

奥多摩街(都道29号線)
奥多摩街(都道29号線)

一時間ほど歩いて、「上水散策・近道お楽しみコース」のゴール地点の宮本橋に到着しました。

宮本橋
宮本橋

宮本橋から羽村取水堰

宮本橋からは、また玉川上水沿いに遊歩道が復活します。歩道沿いに行くと福生加美上水公園という細長い公園を発見。「富士山の見える丘へ 徒歩1分」という標識にひかれてちょっと入ってみました。

富士山の見える丘へ徒歩1分
富士山の見える丘へ徒歩1分

少し登ったところに竹筒を発見。竹筒を覗くと富士山が真正面に見えました。

富士山の見える丘の竹筒
富士山の見える丘の竹筒

さらに少し行くと味のあるビジターセンターが。残念ながらコロナで当分閉館中の様子。

DSC_4428

東京都水道局の羽村導水ポンプ所が見えてきたら取水堰はもうすぐです。

東京都水道局羽村導水ポンプ所
東京都水道局羽村導水ポンプ所

左手に多摩川が見えてきました。小さい玉川上水に沿ってずっと歩いてきたので、多摩川が巨大に見えて仕方ありません。

多摩川
多摩川

取水堰のすぐ近く、有名な玉川兄弟の銅像がありました。ひどい難工事で幕府からもらった工事費がつきてしまい、なんと自宅を売り払ってお金を工面して私費を投じて工事を続けたとか。立っている方が兄の庄右衛門で、手に持っているのは測量用の綱だそう。

玉川兄弟の銅像
玉川兄弟の銅像

銅像の兄が指差す先にあるのが羽村取水堰。奥が多摩川、手前が多摩川から水を取り込んだばかりの玉川上水の開始地点です。

羽村取水堰
羽村取水堰

羽村取水堰からドトールコーヒーショップ羽村店

羽村取水堰からJR青梅線の羽村駅まではちょっと上り坂です。案内板なども特にないので地図アプリでよく確認しながら歩きます。

10分ほど歩くと、羽村駅西口に到着。結構きれいでかわいい感じの駅舎です。

羽村駅西口
羽村駅西口

階段でコンコース階に上って東口に抜けると、西友の横にドトールコーヒーショップ羽村店がありました。

羽村駅東口ロータリー
羽村駅東口ロータリー

ここまで約二時間、1万歩以上歩きました。

拝島駅からドトールコーヒー羽村店
拝島駅からドトールコーヒー羽村店

ドトールコーヒーショップ羽村店

ドトールコーヒーショップ羽村店は小さなビルの一階にある小さなお店。

ドトールコーヒー羽村店レジ
ドトールコーヒー羽村店レジ

私はたばこは吸いませんが、今時珍しく喫煙室が付いていて喫煙者にはお勧め。

ドトールコーヒー羽村店喫煙室
ドトールコーヒー羽村店喫煙室

フリーWi-Fiはありますが電源は無さそうです。小さなお店なので席数は喫煙席を合わせても45と少なめ。お手洗いも男女あわせてひとつだけなので注意が必要です。

ドトールコーヒーのフリーWi-Fi
ドトールコーヒーのフリーWi-Fi

今日のランチ

二時間歩き続けてお腹がペコペコです。さっそく注文したのはミラノサンドの「あったかかにグラタン」。飲み物はハニーカフェオレとブレンドコーヒーにしました。

ミラノサンドあったかかにグラタンとハニーカフェオレ、ブレンド
ミラノサンドあったかかにグラタンとハニーカフェオレ、ブレンド

ミラノサンドが思ったほどこってりしていなくて結構あっさり風味だったので、あっという間に食べ終わってしまいました。ちょっと口寂しい気がしたので、デザートにチョコチップたっぷりのクッキーとルイボスティーもいただきました。

ドトールコーヒーのクッキー
ドトールコーヒーのクッキー
ルイボスティー

アクセスと立ち寄りスポット

ドトールコーヒーショップ羽村店はJR青梅線の羽村駅の目の前。東口ロータリーに隣接しています。

関連ランキング:コーヒー専門店 | 羽村駅

お勧めの立ち寄りスポットはなんと言っても羽村取水堰とその周辺にある東京都水道局の施設。

10分も歩くのが面倒であれば、羽村駅のすぐ近くにある五ノ神まいまいず井戸に行ってみてはどうでしょう。ぐるぐる回って降りるだけですが、垂直の井戸を掘るのが難しかった時代の苦労が忍ばれます。

まいまいず井戸
まいまいず井戸

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA