高倉町珈琲武蔵村山店・武蔵砂川駅から残堀川沿いに凍えながらのお散歩

Pocket

今日のコース

会社の冬休み最後の日。今日はちゃんと早起きして朝散歩です。2月末で期限切れになる高倉町珈琲のスタンプカードがあるので、今回は高倉町珈琲に行くことに。

西武線の武蔵砂川駅から残堀川沿いの遊歩道を北上して、高倉町珈琲武蔵村山店に行きました。

高倉町珈琲のエッグスラットモーニング
高倉町珈琲のエッグスラットモーニング

武蔵砂川駅から残堀川

日曜日の朝の武蔵砂川駅は人影もまばら。北口のロータリーは車一台見当たりません。

西武線武蔵砂川駅北口ロータリー
西武線武蔵砂川駅北口ロータリー

ここから少し西に歩くと道が残堀川と交差するので、右に曲がって遊歩道沿いに北に向かいます。

残堀川沿いの遊歩道入り口
残堀川沿いの遊歩道入り口

にしても一級河川と言いながらまったく水が流れる気配のない残堀川って一体・・・。

干上がった残堀川
干上がった残堀川

完全に干上がっているのでわかりにくいですが、北側が上流で南側が下流なので、川に遡る方向に歩いています。このときは川の右側にある歩道を歩いていましたが、遡っているので左岸ということになります。

玉川上水や野川と違って残堀川は植栽が施された緑道は少ないですが、その分舗装された歩きやすい歩道がかなりの距離に渡って整備されています。

車道と交差する場所の柵には雀の飾りが。

スズメの飾りがあしらわれた柵
スズメの飾りがあしらわれた柵

暫く行くと右側に白い壁が現れて、視界が塞がれてしまいました。日産の工場の跡地らしく、すごーく長い距離に渡って壁が続いています。

日産自動車村山工場跡地横の壁
日産自動車村山工場跡地横の壁

ちなみにこの巨大な土地は大部分が宗教法人の真如苑に売却済みだそうで、寺院建設予定とのこと。

更に歩くと武蔵村山市に入りました。(ここまでは立川市)

残堀川いこいの水辺武蔵村山市管理区域
残堀川いこいの水辺武蔵村山市管理区域

「残堀川いこいの水辺」という名前が遊歩道についているんですね。壁に阻まれて景色が見えず、これで「いこい」なのかというのと、あと干からびた残堀川のどのあたりが「水辺」なのかというのはあまり気にしないことにします。

右側の壁は少しずつ低くなり、ようやく壁の向こう側が見える高さに。でも向こうの方に土の壁があるだけで他には何も見えず。

日産自動車村山工場跡地
日産自動車村山工場跡地

左岸は壁に阻まれて景色が見えない上に壁で影になってとても寒いことがわかったので、右岸に渡ることにしました。でも渡ろうとして気づいたのですが、このあたり橋が異様に少ないです。

すずかけ橋から眺める残堀川
すずかけ橋から眺める残堀川

そりゃそうですね。右岸には街がありますが左岸は1キロメートル以上にわたって壁しかないんですから。橋なんか作っても、左岸の遊歩道を歩く人以外に需要はありません。

でもまさに今私がその橋を必要としている人です。ようやくたどり着いた橋で右岸に渡りました。

残堀川右岸
残堀川右岸

そして延々直線状の川沿いに歩いた末に、イオンモールむさし村山が見えてきました。

見えてきたイオンモールむさし村山
見えてきたイオンモールむさし村山

残堀川はこのあともしばらくイオンモールの西側に沿って北に伸びていますが、そっちの道だとイオンモールで日陰になって寒そうなので、再び橋を渡って左岸に出ることに。ここで初めて残堀川の水が見えました。川じゃなくて水たまりですが。

中砂大橋から眺める残堀川の水溜り
中砂大橋から眺める残堀川の水溜り

そのままイオンモールの東側を回り込むように高倉町珈琲に向かいます。住宅街の間を抜けるのでここからは地図アプリが頼り。そして所沢武蔵村山立線(都道55号線)に出て左折し、新青梅街道(都道5号線)と交差したところで高倉町珈琲武蔵村山店に到着しました。

高倉町珈琲武蔵村山店外観
高倉町珈琲武蔵村山店外観

ここまで約1時間、6,500歩のお散歩でした。

武蔵砂川から高倉町珈琲
武蔵砂川から高倉町珈琲

高倉町珈琲武蔵村山店

到着は8時過ぎ。2割くらい席が埋まっていました。

高倉町珈琲の椅子は座り心地が最高で長時間座っても疲れません。落ち着きのある内装で、掃除も行き届いています。お手洗いも他のどこのカフェよりきれいに掃除されていて感心させられます。

高倉町珈琲武蔵村山店内装
高倉町珈琲武蔵村山店内装

フリーWi-Fiはありますが電源はなさそうなので、長居する場合はスマホは十分充電してきましょう。

高倉町珈琲フリーWi-Fi
高倉町珈琲フリーWi-Fi

今日のモーニング

早速朝ごはんにします。以前高倉町珈琲八王子店に行ったときにも書きましたが、高倉町珈琲は何と言っても巨大でふわふわなリコッタパンケーキがすごく魅力的。

高倉町珈琲八王子店に行った時の記事はこちら

お昼に食べるとちょっとお高めですが、モーニングメニューだと同じ大きさで値段が半分以下になります。(ただしクリームなどのトッピングの量はかなり少ないです)

モーニングとアラカルトのリコッタパンケーキ
モーニングとアラカルトのリコッタパンケーキ

他にも朝食メニューが豊富なのでひとしきり悩み、結局健康を考えて野菜多めのエッグスラットモーニングを選択。メニューごとに塩分とカロリーの表示があるのがいいのか悪いのか。

高倉町珈琲モーニングメニュー
高倉町珈琲モーニングメニュー
エッグスラットモーニングと高倉町ブレンドコーヒー
エッグスラットモーニングと高倉町ブレンドコーヒー

飲み物は定番の高倉町ブレンドコーヒーにしました。砂糖・シロップの類が3種、コーヒーフレッシュが2種用意されていて、選択肢があるのが嬉しいですね。

高倉町珈琲のコーヒー用ミルク
高倉町珈琲のコーヒー用ミルク

食後の飲み物とお昼ご飯

食後は飲み物をおかわり。飲み物メニューが豊富で目移りがします。

高倉町珈琲ドリンクメニュー1
高倉町珈琲ドリンクメニュー1
高倉町珈琲ドリンクメニュー2
高倉町珈琲ドリンクメニュー2

いくつかの飲み物でおかわりが半額になるのも嬉しいポイントです。今回はモーニングで高倉町ブレンドコーヒーを注文、おかわりはカフェ・オ・レにしましたが、しっかり半額になりました。

おかわり半額
おかわり半額

コーヒー受けになるお菓子は、残念ながらメニューに見当たらず。レジのところで何種類か売っているのでレジに買いに行ってもいいと思いますが、今回は飲み物を注文する際に店員さんに聞いてみることに。クッキーがあるか聞いてみたらレモンクッキーやチョコチップクッキーなど何種類かあるとのこと。今日はくるみのクッキーを一袋(2個入り240円)注文して夫と二人で分け合って食べました。

くるみのクッキーとカフェ・オ・レ、カフェインレスコーヒー
くるみのクッキーとカフェ・オ・レ、カフェインレスコーヒー

ゆっくり寛いでいると、店内の音楽がクラシックからビートルズに変わりました。ランチタイム開始の合図です。そろそろお腹も空いてきたのでお昼ご飯を注文することに。

高倉町珈琲ではいくつかのメニューでパンやパスタを低糖質のものに無料で変えてもらうことができます。オリジナルメニューと低糖質の場合とでカロリー表示がちゃんと分かれているのも親切。

低糖質素材が選べる高倉町珈琲のメニュー
低糖質素材が選べる高倉町珈琲のメニュー

今日はパスタをいただきました。

アワビ茸オリーブオイルパスタ(低糖質麺)と昔なつかし昭和のナポリタン
アワビ茸オリーブオイルパスタ(低糖質麺)と昔なつかし昭和のナポリタン

低糖質麺にしてもらったけど、一緒に頼んだいちごのスムージーでカロリーオーバーかも。

そろそろお店も混み始めたので家に帰ることに。お会計時にスタンプカードを出して、無事スタンプいっぱいになりました。国立店、八王子店、武蔵村山店でせっせとスタンプを集めたカードと引き換えに、新しいスタンプカードと五百円の飲食券をいただきました。

高倉町珈琲のスタンプカードとご飲食券
高倉町珈琲のスタンプカードとご飲食券

アクセスと立ち寄りスポット

高倉町珈琲武蔵村山店は新青梅街道(都道5号線)と所沢武蔵村山立線(都道55号線)の交差点にあって車で来るのに便利な場所です。駅からは遠いので、公共交通機関を利用する場合は今のところバス一択です。

関連ランキング:喫茶店 | 武蔵砂川駅上北台駅桜街道駅

お買い物好きなら帰りはぜひイオンモールむさし村山へ。スーパーはもちろんユニクロも100円ショップも映画館もあります。広い店舗を活用して各種のイベントもしょっちゅうやっていて、一日遊べます。

イオンモールむさし村山
イオンモールむさし村山

もし特別なお土産がほしいなら、イオンモールより少し南に歩いて文明堂武蔵村山工場直結の文明堂壹番舘へ。

文明堂壹番舘
文明堂壹番舘

和菓子も洋菓子も扱っていますが、なんと言ってもカステラが有名です。特に焼き上げたあと寝かす工程をしていないできたての窯出しカステラは大人気。毎月二日間しか売り出さないので、販売日と焼き上がり時間をホームページでしっかりチェックしてから買いに行きましょう。

文明堂壹番舘の窯出しカステラ
文明堂壹番舘の窯出しカステラ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA