コメダ珈琲店日野多摩平店・黒川清流公園と多摩平の森

Pocket

今日のコース

せっかくのゴールデンウィークだというのに緊急事態宣言でレジャー施設やデパートが軒並み休業中の今日このごろ。遠出も買い物もできないので朝のお散歩がほとんど唯一の娯楽となっています。

最近は関西で新規感染者数が増えていますが、東京都も少しずつまた増えてきているので、引き続き注意して過ごしたいところ。お散歩も人混みを避けて朝の早めの時間帯に人の少なそうな方向に向かいます。

というわけで今日歩いたのは日野市の黒川清流公園と多摩平の森。野鳥を探して歩くことにして、ゴールは国道20号線にあるコメダ珈琲店日野多摩平店に決めました。

ジェリコとトーストのモーニング
ジェリコとトーストのモーニング

日野駅から黒川清流公園

今日の出発は日野駅。まだ六時台なので駅前のロータリーも閑散としています。ロータリー周りの建物のすぐ向こうに急な崖があって一段高いところに住宅が見えます。

朝の日野駅前
朝の日野駅前

この、駅のすぐ前に日野台地の端っこの崖があるのが、このあたりの特徴的な地形。日野駅から豊田駅方面に向かうJR中央線は、このあとすぐこの台地にめり込むような切り通しを通ります。

日野台地を突き抜けるJR中央線の切り通し
日野台地を突き抜けるJR中央線の切り通し

この線路のある切り通しの両脇に道があり、今日は西側の道を南下することにしました。

線路と違って道の方は住宅のある台地の上に向かっているので、南「下」といっても坂道をひたすら「上」に向かうことになります。結構急な坂道で、自転車だと相当つらそうです。

日野駅方面から日野台地に登る坂道
日野駅方面から日野台地に登る坂道

途中、坂西横穴墓群の史跡があります。7基の横穴式のお墓があり、13世紀には盗掘にあって副葬品がなくなってしまったために構築年代は不明ですが、七世紀ころと推測されているそうです。

坂西横穴墓群の看板
坂西横穴墓群の看板

50年ほど前の調査で出土した女性の人骨が、国立科学博物館の人骨標本コレクションに収められているようですが、現地は藪があるばかりで特に何も見当たりません。実際の史跡は大部分が埋め戻され、一部はこの場所の道路の下にあります。電車に乗っている時に見たことがありますが、横長の穴があって土が盛り付けてあるだけの「言われてみないと何かわかららない」遺跡でした。

中央線の線路を見ながらさらに坂道を上って実践女子大学横を抜けると、国道20号線に付きました。道路の向こう側に渡るとまもなく黒川清流公園です。

黒川清流公園付近の国道20号線
黒川清流公園付近の国道20号線

黒川清流公園から多摩平の森

日野台地は淵に沿っていくつかの緑地が整備されていて、黒川清流公園もそのうちの一つ。

崖に沿って作られていて、急勾配の細長い敷地に清水が湧き出し林がうっそうと茂っています。

黒川清流公園の木漏れ日
黒川清流公園の木漏れ日

そんな環境なので街中で野鳥のオアシスになっていて、特に朝はたくさんの鳥たちが縄張り宣言をしたり食事したりと賑やか。

黒川清流公園のカルガモ
黒川清流公園のカルガモ

以前ここにきた時はコゲラコジュケイ、アオゲラ、メジロに出会えました。

今朝もコゲラが忙しく木をつついていたり、ウグイスガビチョウが張り合って(?)大声で鳴き交わしていたり。

黒川清流公園のガビチョウ
黒川清流公園のガビチョウ

黒川清流公園を北東から南西に通り抜けたら、今度は街中を少し北の方向へ。

すぐに見えてきたのは多摩平の森という団地にある森林公園。元々この付近にあった森をそのまま生かした公園で、団地の付属とは思えないほど広い敷地にたくさんの樹木があります。しかも遊歩道がとても綺麗に整備されていて、毎日こんなところを散歩できるなんて団地にお住まいの方々が本当に羨ましい。

多摩平の森の森林公園
多摩平の森の森林公園

そしてここもやっぱり野鳥がたくさん。今日は特にオナガをたくさん見かけました。

多摩平の森の森林公園のオナガ
多摩平の森の森林公園のオナガ

二つの公園でたっぷり森林浴と野鳥観察を楽しんだら、日野バイパス(国道20号線)に出て200メートルほど西へ。

多摩平の森付近の国道20号線
多摩平の森付近の国道20号線

そこに見えてきたのは目的地のコメダ珈琲店日野多摩平店です。

コメダ珈琲店日野多摩平店外観
コメダ珈琲店日野多摩平店外観

ここまで90分、6,600歩のお散歩でした。

日野駅から黒川清流公園を経てコメダ珈琲店に至るルート
日野駅から黒川清流公園を経てコメダ珈琲店に至るルート

コメダ珈琲店日野多摩平店

コメダ珈琲店日野多摩平店の調度品は明るめの色調。天井が高く開放感があります。店内では明るいメロディーのポップスが静かな音量で流れていました。

店内ではコメダWi-Fiが無料で利用可能です。電源は一部の席で使えます。

ちょっとびっくりしたのが、コロナ対策で全部のテーブルにアクリル板が設置されていたこと。夫と向かい合って座ったら、声が聞こえづらくて会話が滞りがちでした。

コメダ珈琲店日野多摩平店のアクリル板
コメダ珈琲店日野多摩平店のアクリル板

今日のモーニング

コメダ珈琲店はドリンクを頼めばトーストとゆで卵などのかんたんなモーニングが無料でついてきます。今日は夫と二人でモーニングA(トーストとゆで卵)モーニングB(トーストとたまごペースト)を頼むことに。

二つ頼むと一つのバスケットに二人分載せて持ってきていただけるのですが、アクリル板を挟んで一つのバスケットから食べるのは結構食べにくいですね・・・。結局食べる間だけ隣に並んで座りました。

飲み物は、最近気になっていたジェリコを選択。ジェリコはアイスコーヒーにたっぷりコーヒーゼリーを入れてホイップクリームを載せたデザート・ドリンク。

コメダ珈琲店の新作ジェリコ
コメダ珈琲店の新作ジェリコ

新しく抹茶ミルクリッチショコラが登場したと聞いて、どちらにするかしばし悩んだ末に今回は抹茶ミルクに決めました。

気になったのが、メニュー表ではジェリコは「ドリンク」でなく「デザート・ドリンク」であることです。ドリンクならモーニングが無料でついてきますが、デザートだとついてこないですからね。

ジェリコ抹茶ミルク
ジェリコ抹茶ミルク

でもジェリコ元祖ジェリコ抹茶ミルクを一つずつ頼んで、モーニングもAとBを一つずつお願いしたら無料でつけてもらえたので、どうもジェリコはドリンクだったようです。

というわけで早速ジェリコを飲んでみます。ゼリーが大量に入っていて上からスプーンでいきなりすくうとあふれる、という話も聞いたことがあるので、そっとストローをさして少しずつゼリーを飲みました。

ジェリコ抹茶ミルクとトースト
ジェリコ抹茶ミルクとトースト

上にどっさりホイップクリームが乗っていて、特にジェリコ抹茶ミルクはさらにいちごジャムまで乗っているのでとても甘そうですが、コーヒーゼリーの苦味が効いて意外とさっぱりと飲みやすい味わいです。

デザート

モーニングで冷たい飲み物を頼んだので、少し体が冷えました。こんなときは温かい飲み物をたっぷり頼みたいところ。

コメダ珈琲店はお得な値段のたっぷりサイズの飲み物もあるので、今回はその中からホットのミルクコーヒーを注文しました。

ミルクコーヒーと豆菓子
ミルクコーヒーと豆菓子

まだモーニングの時間帯なので「無料のモーニングがつけられますが」とわざわざ店員さんが聞いてくれる心遣いが嬉しいですね。流石に二回もモーニングを食べるほど胃袋が大きくないので毎回断りますが。

モーニングを断ると豆菓子をつけてもらえます。お酒にも合うらしいので、食べきれない場合は持ち帰っても良いでしょう。

ちなみにコメダ珈琲店のメニューにはミルクコーヒー以外に同じ値段でカフェオーレも載っています。

カフェオーレとミルクコーヒーのあるメニューブック
カフェオーレとミルクコーヒーのあるメニューブック

メニューの説明だけだと違いがイマイチわかりませんが、別ブログの両方頼んで飲み比べた記事を見たところどうも牛乳とコーヒーの分量が違う様子。ミルクコーヒーのほうが牛乳たっぷりで、ほんのりコーヒー味の飲みやすい味わいのようです。

アクセスと立ち寄りスポット

コメダ珈琲店日野多摩平店は豊田駅から約1km. 国道沿いにあって駐車場も広いので、電車よりも車の方が行きやすいでしょう。私みたいに車を持っていない場合はもちろん豊田駅から歩いてもいいですし、多摩平第一公園バス停が目の前なのでバスでもいいと思います。

関連ランキング:コーヒー専門店 | 豊田駅

立ち寄りスポットは、本文中でも触れた黒川清流公園多摩平の森がやっぱりおすすめ。こんな国道の近くの街中に、こんなに自然豊かなところがあるのかとびっくりします。

その他、↓こちらもご参照ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA