コメダ珈琲店保谷店・石神井川沿いのお散歩

Pocket

今日のコース

今年の梅雨は線状降水帯という言葉を天気予報でよく聞きますね。積乱雲が次々に沸き起こって風で流されながら強い雨を降らせるために、その通り道にあたる場所では長時間の豪雨になる現象のようです。

東京都の多摩地区は幸いそんなにひどい雨が降ることはあまりなかったですが、今年は梅雨らしくしっかり雨が続いていて朝の散歩も滞りがちでした。

そんな梅雨もそろそろ明けそうな気配。今朝は朝から穏やかに晴れています。というわけで今朝は久しぶりにお散歩へ。今日選んだコースは西武新宿線の武蔵関駅から歩くコース。石神井川沿いに歩いて途中武蔵関公園東伏見稲荷神社に立ち寄ってから、コメダ珈琲店保谷店に向かいました。

コメダ珈琲店のジェリコ抹茶ミルク
コメダ珈琲店のジェリコ抹茶ミルク

武蔵関駅から武蔵関公園

出発は朝の七時過ぎ。西武新宿線の武蔵関駅から歩きます。

朝の武蔵関駅
朝の武蔵関駅

武蔵関駅前通り商店街を抜けると、道路と石神井川と西武新宿線の線路が並んでいるところに出ました。今日はここを西に向かって歩きます。

西武新宿線の線路と石神井川と歩道
西武新宿線の線路と石神井川と歩道

歩道には太い桜の木が何本も生えていて道を歩くには車道に出るしかないですが、きっと春には線路と川に桜の花が映えてとても綺麗になるんだと思います。

十分ほどまっすぐ歩くと、練馬区立武蔵関公園に到着しました。石神井川はここで左に折れますが、水門を通じて公園の中の富士見池と通じています。

練馬区立武蔵関公園入り口
練馬区立武蔵関公園入り口

公園の面積はほとんど富士見池で占められています。こちらの富士見池、元々は湧き水があったそうなんですが今は湧いていないようで、石神井川の洪水対策で流水の量をコントロールする調整池として使われているそう。

武蔵関公園の富士見池
武蔵関公園の富士見池

水はかなり濁っていますが鯉がたくさん泳いでいて、カワウアオサギカイツブリといったお馴染みの水辺の鳥たちがいました。

武蔵関公園のアオサギ
武蔵関公園のアオサギ
武蔵関公園のカイツブリ
武蔵関公園のカイツブリ

水辺の林ではカワラバトたちが朝ごはん中。でもよくみたら一羽、ちょっと小ぶりで見たことのない茶色っぽい淡い色の鳥が混じっていました。

武蔵関公園のムクドリの幼鳥
武蔵関公園のムクドリの幼鳥

後で調べたら、どうもムクドリの幼鳥だったようです。そういえば目の後ろ側あたりが白くて、形もムクドリそのものですね。

石神井川と下野谷遺跡公園

武蔵関公園を北の端から南の端まで抜けると、ここからまた石神井川が街中を流れます。

早稲田大学の敷地に挟まれて流れる石神井川
早稲田大学の敷地に挟まれて流れる石神井川

この辺りは早稲田大学の敷地の間を抜けていくので少し樹木が多め。シジュウカラの群れが騒がしく鳴き交わしていました。

石神井川のシジュウカラ
石神井川のシジュウカラ

そして早大グランド通りを渡ったところに見つけたのが下野谷(しものや)遺跡公園

下野谷遺跡公園入り口
下野谷遺跡公園入り口

下野谷(しものや)遺跡は4千年〜5千年くらい前の、南関東最大級の住居跡。数年前には文部科学省から史跡に指定されました。

史跡自体は土の中に埋められていますが、当時の竪穴式住居の骨組みを復元した模型が野ざらしで展示されています。

下野谷遺跡公園にある竪穴住居の復元模型
下野谷遺跡公園にある竪穴住居の復元模型

東伏見稲荷神社からコメダ珈琲店

石神井川にもどってなおも西に歩くと、しばらくして伏見通りに出て遊歩道が途切れました。ここにあるのが東伏見稲荷神社

東伏見稲荷神社入り口
東伏見稲荷神社入り口

東伏見稲荷神社は京都の伏見稲荷大社から分霊した神社で、千本鳥居のような鳥居が連なった迷路のような通路があります。手水舎はコロナの影響で使用禁止で、代わりに消毒用のアルコールが置いてありました。

東伏見稲荷神社の手水舎
東伏見稲荷神社の手水舎。水はなく、アルコールが置いてあります。

狛犬ならぬ狛キツネは、伏見稲荷大社と同様に玉と鍵をくわえていました。

東伏見稲荷神社の、鍵をくわえている狛狐
東伏見稲荷神社の、鍵をくわえている狛狐

東伏見稲荷神社でお賽銭を入れて手を合わせてから、伏見通りを北へ。すぐに見えてきたのが東伏見公園です。

東伏見公園
東伏見公園

東伏見公園は大きな芝生の広場と長い滑り台が特徴的な風光明媚な公園ですが、木陰がほとんどなく暑さが耐えがたかったので、急ぎ足で素通りしました。

東伏見公園を南から北へ通り抜けると再び伏見通りに出ます。この広い歩道を少し進むと新青梅街道との交差点が見えてきました。

伏見通りの広い歩道
伏見通りの広い歩道

ここを右に曲がって新青梅街道の狭い歩道を注意しながら歩くこと数分。

新青梅街道の歩道
新青梅街道の歩道

ようやく目的地のコメダ珈琲店保谷店に到着しました。

コメダ珈琲店保谷店外観
コメダ珈琲店保谷店外観

ここまで90分、6,800歩のお散歩でした。

武蔵関駅からコメダ珈琲店へのルート
武蔵関駅からコメダ珈琲店へのルート

コメダ珈琲店保谷店

コメダ珈琲店保谷店は小さめのお店です。新青梅街道沿いの車の多いところにあるのでお店の規模の割に大きめの駐車場がついています。そんな駐車場も今朝は朝からすでにほとんど埋まっていましたが、なんとか待たずに座れました。

コメダ珈琲店保谷店内装
コメダ珈琲店保谷店内装

「電源はない」というネットの口コミも見たことがあったのですが、実際お店に行ってみると電源はちゃんとありました。椅子の下の、ちょっと見つけにくいところにコンセントがあります。またWi-FiはコメダのフリーWi-Fiが使えます。

コメダ珈琲店保谷店の電源
コメダ珈琲店保谷店の電源

今日のモーニング

今朝は久しぶりに晴れて朝からかなりの暑さ。お店にはいる頃には結構汗をかいていました。

なので今朝のモーニングはアイスコーヒーを注文。コメダ珈琲店はモーニングのトーストが無料なのが嬉しいですね。夫は茹で玉子とトースト、私はたまごペーストとトーストのモーニング、それから自家製コールスローサラダをいただきました。

コメダ珈琲店のモーニング(二人分)
コメダ珈琲店のモーニング(二人分)

冷たいコーヒーで人心地ついたところで食後のくつろぎタイム。まだ少し喉が乾いているので、コーヒーゼリーたっぷりのジェリコ抹茶ミルクを注文。

コメダ珈琲店のジェリコ抹茶ミルク
コメダ珈琲店のジェリコ抹茶ミルク

ゼリーが飲みやすいように太いストローがついているのですが、「堆肥化できる地球にやさしいサトウキビストロー」とのこと。

堆肥化できるサトウキビストロー
堆肥化できるサトウキビストロー

そういえばアイスコーヒーについてきたストローもバイオマスストローと書いてありました。最近使い捨てのプラスチック製品への風当たりが強いですね。

まだモーニングの時間帯なのでジェリコを注文する際に無料のモーニングをつけるか聞かれましたが、さすがにそんなに食べられないので断って、代わりに豆菓子をつけていただきました。今日はもうおなか一杯なので持ち帰って家でいただくことにしました。

コメダ珈琲店の豆菓子
コメダ珈琲店の豆菓子

アクセスと立ち寄りスポット

コメダ珈琲店保谷店新青梅街道沿い。伏見通りとの交差点から少し東に進んだところにあります。最寄駅は徒歩五分のところにある西武新宿線の東伏見駅です。

関連ランキング:コーヒー専門店 | 東伏見駅西武柳沢駅

本文中でも紹介したように、近所には結構見所がいっぱい。

水辺でゆったりお散歩するには武蔵関公園、何千年も前の古代の遺跡を訪れたいなら下野谷遺跡公園、パワースポットで元気を貰いたいなら東伏見稲荷神社、広くて安全な芝生の広場でお子さんと思いっきり遊びたいなら東伏見公園と、あらゆる目的に合う立ち寄りスポットが溢れています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA