珈琲館・矢川と根川のお散歩

Pocket

今日のコース

グリーンエクササイズって知っていますか?緑豊かな自然の中で体を動かすことでストレスが大幅に軽減されるんですが、なんとたったの5分間でいいそうです。しかも山奥に行かなくても、普通の街中の緑道とか街路樹の多い歩道とか、その程度の緑の豊かさで充分だとか。体を動かすのも、ヨガとか気合を入れなくても普通に散歩するだけで全く問題ないそうです。

というわけでコロナで色々制限されてストレスが溜まりがちなこんな日は、やっぱり人の少ない早朝にお散歩が一番。今日は少し緑多めのコースを意識して、矢川駅から川沿いに歩くルートを選択。ゴールは、最近リニューアルしたばかりの珈琲館立川南口店にしました。

珈琲館ブレンド
珈琲館ブレンド

ママ下湧水から緑川

出発はJR南武線の矢川駅。休日の早朝で人影もまばら。

朝の矢川駅
朝の矢川駅

ここから矢川通りを南に歩くと、しばらくして中央自動車道が見えてきました。

矢川通りの向こうに見えてきた中央自動車道
矢川通りの向こうに見えてきた中央自動車道

ちょうどその辺りが湧き水が豊富な場所。水の流れに沿って右側の小さい道に入ります。

矢川おんだし付近の清流
矢川おんだし付近の清流

あたりは田畑が広がるのんびりとした情景。昔は湧き水を利用してワサビも作られていたようです。

矢川おんだし付近ののどかな田園風景
矢川おんだし付近ののどかな田園風景

田畑の横を歩いて行くと、崖の下から清流がどんどん湧き出てくるママ下湧水の湧き出し口を見つけました。

ママ下湧水
ママ下湧水

ママ下湧水はとても綺麗な水ですが、残念ながら水流に沿った遊歩道はとても短くてすぐ終わってしまい、これ以上は進めません。普通のアスファルトの道路に出てすこし西に向かい、今度は多摩川と平行に走る名も無い水路に沿って歩くことにしました。

多摩川そばの水路
多摩川そばの水路

といってもこちらは特に清流を売りにしているような流れでもなく、隣の歩道を歩いても藪が深くて水流はまともに見れません。

水路に沿ってのびる歩道
水路に沿ってのびる歩道

少し歩くと多摩川に差し掛かるあたりで、右手から太い道路がまっすぐにこちらに向かって伸びていました。これは青柳大通りと呼ばれる道路なのですが、立川駅北口の、今は昭和記念公園があるあたりに溜まりがちだった水を多摩川に排水するために作られた緑川という人工河川があった場所です。

青柳大通り
青柳大通り。地面の下には暗渠となった緑側が流れているはず。

今は緑川は全区間で暗渠になってその上が道路や公園になっていますが、今でも地面の下でしっかり流れているらしく、多摩川の方を見るとかなり大掛かりな緑川排水樋管があります。

緑川排水樋管
緑川排水樋管

根川緑道

さらに西に歩くと、今度は根川多摩川に合流する地点に到着します。ここからは根川に沿って両岸に整備された緑道を歩きます。

根川緑道
根川緑道

根川は元々は湧き水を水源とする小川だったらしいんですが、洪水対策で一旦埋め立てられたあと、人工河川として作り直されたそう。今は湧水ではなく下水を処理した水を流しています。

人工河川で氾濫の心配がなく、水面が遊歩道とほどんと同じ高さにあるのが根川のいいところ。川の中を泳ぐ小魚もよく見えます。

根川を泳ぐ小魚の群れ
根川を泳ぐ小魚の群れ

鳥も多くて、オオサギアオサギ、カルガモ、ムクドリをよく見かけます。

根川緑道付近に多いムクドリ
根川緑道付近に多いムクドリ

今日はセキレイの幼鳥を見つけました。幼鳥なので模様がはっきりしないですが、ハクセキレイではなくセグロセキレイだと思われます。

根川緑道のセキレイの幼鳥
根川緑道のセキレイの幼鳥(セグロセキレイ?)

そういえば今までセグロセキレイを2回見かけたことがありますが、どちらも根川緑道でした。↓

そんな根川緑道をのんびりと30分ほど西に歩くと、やがて多摩都市モノレール柴崎体育館駅が見えてきました。もう8時を過ぎてお腹もペコペコなので、ここからはずるをしてモノレールに乗ることに。

多摩都市モノレール柴崎体育館駅
多摩都市モノレール柴崎体育館駅

すぐ隣の立川南駅で下車すると、目の前に珈琲館立川南口店がありました。建物は工事中ですっかり足場に覆われていますが、珈琲館立川南口店はちゃんと朝から営業していました。

珈琲館立川南口店外観(ビル工事中)
珈琲館立川南口店外観(ビル工事中)

ここまで80分、6,000歩のお散歩でした。

矢川駅から根川緑道を通って珈琲館に至るルート
矢川駅から根川緑道を通って珈琲館に至るルート

珈琲館立川南口店

ビルも工事中ですが、珈琲館立川南口店自体も先日リニューアルしたばかり。以前喫煙室だった場所を囲っていた壁が取り払われて見通しがよくなりました。

リニューアルした珈琲館立川南口店の内装
リニューアルした珈琲館立川南口店の内装

以前は四人がけのテーブル席が大半でしたが、新しくなった珈琲館はカウンター席と二人用のテーブル席がほとんどになっています。

無料のWi-Fiスポットがありますがパスワードが必要です。パスワードは紙ナプキンの容器に書いてありました。

珈琲館のフリーWi-Fi
珈琲館のフリーWi-Fi
珈琲館のナプキンスタンド
珈琲館のナプキンスタンド(矢印の場所にフリーWi-Fiのパスワードがある)

電源はカウンター席にはそれぞれ一つずつあるようですが、テーブル席には見当たりませんでした。

珈琲館立川南口店のカウンター席には電源あり
珈琲館立川南口店のカウンター席には電源あり

今日のモーニング

外は相当暑かったですが、店内は冷房がきつくて入店したとたんに体が冷え始めました。

そこでモーニングの飲み物はホットを頼むことにして、珈琲館ブレンドを選択。珈琲館はフラスコでテーブルまで持ってきたコーヒーを、店員さんがその場でカップに注いで出してくれます。

珈琲館ブレンド
珈琲館ブレンド

食事は五つほどあるモーニングメニューからハムチーズトーストサンドを選びました。

珈琲館のハムチーズトーストサンド
珈琲館のハムチーズトーストサンド

サラダもついていて栄養のバランスがいいのが嬉しいですね。チーズのコクが豊かな温かいトーストサンドと熱々コーヒーで、冷房で冷えた体を温めました。

アクセスと立ち寄りスポット

珈琲館立川南口店多摩都市モノレール立川南駅を降りてすぐ。もちろんJR立川駅からも近いです。

関連ランキング:カフェ | 立川南駅立川駅立川北駅

立川駅の南側のこの辺りは、お店が豊富。パッケージ専門店とか和紙のお店とかエスニック雑貨のお店とか、マニアックなお店も多いのでお買い物付きな人におすすめのエリアです。

もちろん野鳥好きなら根川緑道多摩川もおすすめですし、神社仏閣が好きなら1,200年の伝統を誇る諏訪神社や十三世紀に作られたという普済寺など、非常に歴史の古い文化施設も徒歩圏内です。

↓こちらの記事も参考にしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA