謎屋珈琲店文京根津店・不忍池のお散歩

Pocket

今日のコース

実はパズルや謎解きが大好きな私。パズル雑誌ニコリの三ヶ月に一度の発売日には必ず書店に買い出しに行きます。長く楽しめるようにゆっくり解こうとするのですが、流石に最新の2021年夏号も発売開始から2ヶ月半も経ってとっくにしゃぶりつくしてしまっています。

何か楽しめるネタはないかと思っていたら、謎屋珈琲店という喫茶店を発見。謎解き好きのための、謎解きを楽しむための喫茶店だそう。これは是非行ってみないと。

謎屋珈琲店の持ち帰り謎
謎屋珈琲店の持ち帰り謎(クリアに二時間かかりました)

というわけで今日は上野駅から不忍池をぐるっと回って謎屋珈琲店文京根津店に行きました。

不忍池

出発は7時過ぎ。上野駅から歩きます。

上野駅の駅前
上野駅の駅前

不忍口を出るとすぐ近くに上野恩賜公園が。とても便利な場所にあるよく整備された公園も、小雨の降る早朝は人通りもまばら。

雨の降る上野恩賜公園
雨の降る上野恩賜公園

今日は公園の東側から入って、南端をぐるっと回って西に向かいます。そこにあるのは不忍池。池がいくつかに分かれているのですが、南側にあるこの部分はハスの大きな葉で埋め尽くされて水面が全然見えません。

蓮の葉で埋め尽くされた不忍池
蓮の葉で埋め尽くされた不忍池

花の時期は過ぎてしまって、今はタネばかり。シャワーヘッドにそっくりなタネがなかなかフォトジェニックです。

不忍池の蓮
不忍池の蓮

不忍池の南側を回って西側に出て、そのまま道なりに北へ。西側の池はハスもなく、カワウやコサギ、カイツブリがいました。

不忍池西側
不忍池のほとりで蝉を食べていたヒヨドリ
不忍池のほとりで蝉を食べていたヒヨドリ

この辺りから池を離れて不忍通りを北上します。歩道が広くて歩きやすいです。

不忍通りの歩道
不忍通りの歩道

これと言った特徴もない街中を歩くので、時々スマホで地図を現在位置を確認しながらしばらく直進。千駄木二丁目交差点を左に入ったところで目的地の謎屋珈琲店文京根津店が見えてきました。

謎屋珈琲店文京根津店外観
謎屋珈琲店文京根津店外観

ここまで70分、5,400歩のお散歩でした。

上野駅から謎屋珈琲店文京根津店へのルート
上野駅から謎屋珈琲店文京根津店へのルート

謎屋珈琲店文京根津店

謎屋珈琲店文京根津店は小さいお店。入口のある一階にカウンター席、半地下にテーブル2つ、中二階にテーブル3つ程度です(ちゃんと数えていません。概数です)。

謎屋珈琲店文京根津店内装
謎屋珈琲店文京根津店内装

名前の通り謎解きを楽しめるお店になっていて、壁に暗号が書いてあったり額縁に謎が入っていたり。

それでいてモーニングからしっかりメニューが有るのが嬉しいです。スイーツメニューにもミステリー小説のタイトルや登場人物をイメージしたものがずらり。ミステリー好きならメニューブックを見るだけでワクワクすること請け合い。

謎屋珈琲店のメニュー
謎屋珈琲店のメニュー

なおフリーWi-Fiのサービスはなさそうでした。電源なども見当たりませんでした。やっぱりこのお店ではネットサーフィンやPCでの仕事なんかより、謎解きを楽しむべきですね。

今日のモーニング

というわけで早速モーニングを注文。ドリンクとトーストなどがセットになったモーニングメニューもありますが、それを頼んでしまうと謎解きセットはついてきません。一緒に行った夫は謎解きに興味はないので、普通にトーストとゆで卵とドリンクのモーニングにサラダを追加して頼みました。

謎屋珈琲店のモーニング
謎屋珈琲店のモーニング

私はせっかくなら謎解きも楽しみたいので、別の方法で注文。謎屋珈琲店で謎解きを楽しむには大きく分けて二種類の方法があります。

一つは「お客様への挑戦クイズ」つきの食事を注文すること。サンドイッチやスイーツなど、メニューブックの「お客様への挑戦クイズ」付きのメニューとドリンクを両方注文することで、謎解きを一つもらうことができます。全部で20個あり、1つ解くごとにスタンプカードにスタンプを押してもらって、次回来店時には次の謎をもらえるようになっています。

謎屋珈琲店でクイズに正解するともらえる割引券
謎屋珈琲店でクイズに正解するともらえる割引券

もう一つは、ストーリー型謎解きセット「リドルカフェ」を注文する方法。別途ドリンクの注文も必要で、休日はドリンク代以外に一人2,000円が必要ですが、自家焙煎のコーヒー(またはその他のドリンク)でくつろぎながらじっくり腰を据えて謎解きを楽しむことができます。

というわけで今日はリドルカフェに挑戦。何種類か用意されたキットの中から、適当に一つ選んで注文しました。

謎屋珈琲店のリドルカフェ
謎屋珈琲店のリドルカフェ

リドルカフェはドリンクを別途注文する必要があるので謎屋ブレンドを注文。これにモーニングもつけたらコーヒーが二杯になってしまうなあと困っていたら、店員さんが「モーニングメニューのドリンク変更オプションならドリンク一つと食事をリドルカフェと組み合わせて利用できる」と教えてくれました。

こうして無事、謎解きキットと謎屋ブレンドとトーストとゆで卵の朝食をゲット。謎解きが楽しそうですが、やっぱりお腹が空いているので先に朝ごはんを食べました。

謎屋珈琲店のモーニング
謎屋珈琲店のモーニング

トーストと卵で人心地ついたところでお待ちかねの謎解き。私はカバンに「消せるボールペン」を入れてきたのでそれを使いましたが、筆記具を持っていなくても鉛筆と消しゴムをお店で貸していただけるので大丈夫です。

注意としては、今回のように二人でいって一人だけリドルカフェを注文する場合、注文したい本人が一人で解かないといけないということ。同行者は口出し禁止だそうです。夫と二人でワイワイ楽しく解きたかったんですが、しょうがなく一人で孤独に解きました。

謎解きの難易度はそれほど難しいのを選ばなかったので、食事と合わせて1時間程度で完了。最後の答えを解答欄に書いてお会計のときに提出すると、攻略証明証がもらえました。

謎屋珈琲店のリドルカフェの攻略証明証
謎屋珈琲店のリドルカフェの攻略証明証

上述したように、お店の中には他にも謎がいろいろ仕込んであります。額縁の謎を解いたり壁の暗号を読み解いたり、謎解きしないと注文できない秘密のクリームソーダの謎に挑戦したり。ひとしきり楽しんでから、持ち帰り謎も買ってお店をあとにしました。

謎屋珈琲店の持ち帰り謎
謎屋珈琲店の持ち帰り謎(クリアに二時間かかりました)

アクセスと立ち寄りスポット

謎屋珈琲店文京根津店は東京メトロ千代田線の根津駅と千駄木駅、東京メトロ南北線の東大前駅の真ん中くらい。どの駅からもちょっとだけ歩く距離です。

関連ランキング:コーヒー専門店 | 東大前駅千駄木駅根津駅

すぐ近くにあるのが根津神社。日本武尊が創祀したと言われる神社で、1,900年以上もの歴史を誇る大変古い神社です。本殿や楼門などは第五代将軍綱吉が建てたものが現存し、すでに三百年以上も経っていて、全て国の重要文化財に指定されています。

根津神社の楼門
根津神社の楼門

ペットから野生化して最近都心で増えているというホンセイインコ、ここでも見かけました。

根津神社のホンセイインコ
根津神社のホンセイインコ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA