蔵味珈琲三軒茶屋店・烏山川緑道と目黒天空庭園のお散歩

Pocket

今日のコース

雨がちなこともあり、9月に入ってすっかり涼しくなりました。コロナも新規感染が減少傾向にあるようですね。このまま終息してくれるといいですが。

昨日は多摩地区を歩いたので今朝は都心方面へ。烏山川緑道目黒川緑道を経由して、目黒天空庭園オーパス夢ひろばを歩くことにしました。ちょっと距離が長いので、先に蔵味珈琲三軒茶屋店でモーニングを食べてからお散歩しました。

蔵味ブレンドコーヒー
蔵味ブレンドコーヒー

蔵味珈琲三軒茶屋店

というわけでやってきたのは三軒茶屋駅。江戸時代に有名な茶店が三軒あったことからついた地名だそうで、その文化なのか今でもカフェがたくさん。コメダ珈琲店、上島珈琲店、サンマルクカフェ、スターバックスコーヒー、ドトールコーヒーショップなど。その多くがモーニング営業しているのも嬉しいです。

三軒茶屋駅出口
三軒茶屋駅出口

今日はそんな中から、蔵味珈琲三軒茶屋店に行きました。

蔵味珈琲三軒茶屋店外観
蔵味珈琲三軒茶屋店外観
蔵味珈琲三軒茶屋店内装
蔵味珈琲三軒茶屋店内装

フリーWi-Fiはありますが、今回利用した一階の席には電源は見当たりませんでした。二階の席の一部には電源があるようなので、使いたい場合は入店時に店員さんに言うと良いでしょう。

蔵味珈琲のフリーWi-Fi
蔵味珈琲のフリーWi-Fi

今日のモーニング

蔵味珈琲のモーニングにはなんと朝カレーセットがあります。これはもうぜひトライしたいところ。一緒に行った夫と二人で朝カレーセットを頼みました。

蔵味珈琲モーニングメニュー
蔵味珈琲モーニングメニュー

セットのドリンクは蔵味ブレンドコーヒー。香りが強くて味はさっぱり。量が少し多目なのも嬉しいです。

蔵味ブレンドコーヒー
蔵味ブレンドコーヒー

カレーライスは「ドリンク付きで600円」というやすさが信じられないほど具だくさん。サラダが一緒に盛り付けてあるのが今風ですが、カレーの具材としても茄子やパプリカなど温野菜がガッツリと入っていてとてもヘルシーです。

蔵味珈琲の朝カレー
蔵味珈琲の朝カレー

烏山川緑道と目黒川緑道

朝からカレーライスとコーヒーでお腹を満たしたら早速お散歩に出発。東急世田谷線のかわいい電車を見送って少し北に行くと、見えてきたのが烏山川緑道。今日はこの道を東に向かって歩きます。

東急世田谷線のかわいい電車
東急世田谷線のかわいい電車
烏山川緑道
烏山川緑道

烏山川緑道は昭和40年ころまでは烏山用水という清流が流れていた場所だそう。今は埋め立てられて長い遊歩道になっていますが、ところどころに小さい水辺が用意されています。

烏山川緑道の水辺
烏山川緑道の水辺

町会や市民グループによる整備活動も活発に行われているようで、あちこちに満開の花畑があって目を楽しませてくれました。

烏山川緑道の花壇
烏山川緑道の花壇
烏山川緑道の彼岸花
烏山川緑道の彼岸花

途中、北西方面からやってきた北沢川緑道と合流して目黒川緑道になり、程なく首都高の大橋ジャンクションにやってきました。

首都高の大橋ジャンクション
首都高の大橋ジャンクション

オーパス夢ひろば

今まで世田谷区を歩いてきましたが、この大橋ジャンクションのあたりからは目黒区に入ります。ここはジャンクションの円形のランプの屋根に目黒天空庭園オーパス夢ひろばという遊歩道が整備されています。

目黒天空庭園オーパス夢ひろばの模型
目黒天空庭園オーパス夢ひろばの模型

下から歩いて登ることもできるのですが、最上部は九階の高さなのでそれは大変そう。ここは素直に上から下に下るルートをたどります。

そのためにはまず、ジャンクションの向こう側に回り込んでクロスエアタワーという高層ビルへ。高層マンションのようですが、実際殆どの部分は高層マンションです。

クロスエアタワー
クロスエアタワー

ただこのクロスエアタワーは一部途中階が図書館などの公共施設になっていて、住民でなくても利用可能。公共施設利用者用の入り口から入ってエレベーターで九階に行くと、そこにオーパス夢ひろばの出入り口があります。

オーパス夢ひろばの上端付近
オーパス夢ひろばの上端付近

出入り口から遊歩道に入ると、そこはまさしく天空庭園。緩やかな曲線を描く遊歩道のすぐ下に車がビュンビュン走る道路があるなんて想像もできません。

オーパス夢ひろばの庭園
オーパス夢ひろばの庭園

歩道の周りは芝生の広場や和風の庭園、真っ赤な実をたわわにつけたガマズミ、枝から枝へ飛び回る雀など、「都会のオアシス」という言葉がピッタリの癒やしの空間が広がっていて、ベビーカーを押す親子連れで賑わっていました。

真っ赤な実をたわわにつけたガマズミ
真っ赤な実をたわわにつけたガマズミ

ランプを半周ほどするとオーパス夢ひろばもおしまい。突然無骨なコンクリートジャングルに囲まれて一気に現実に引き戻されます。

オーパス夢ひろば出口付近から幹線道路を臨む
オーパス夢ひろば出口付近から幹線道路を臨む

ここからは首都高の下の幹線道路を渋谷駅方面へ。渋谷という名前にも残っているように、このあたりは武蔵野台地を川が侵食してできた谷あいの地形。坂道が多く、少し路地に入るとあちこちに急な階段があって迷路のようです。

渋谷駅周辺の階段
渋谷駅周辺の階段

そんな迷路の街を地図アプリを頼りに歩くこと約30分。見えてきたのはエクセルシオールカフェ渋谷公園通り店。ここでちょっと休憩してから帰ることにしました。

エクセルシオールカフェ渋谷公園通り店外観
エクセルシオールカフェ渋谷公園通り店外観

蔵味珈琲三軒茶屋店を出てからここまで1時間半、9,200歩のお散歩でした。

三軒茶屋からエクセルシオールカフェ渋谷公園通り店のルート
三軒茶屋からエクセルシオールカフェ渋谷公園通り店のルート

エクセルシオールカフェ

エクセルシオールカフェ渋谷公園通り店エクセルシオールカフェバリスタの一つ。渋谷駅周辺はなぜかたくさんエクセルシオールカフェバリスタがあるのですが、その中の一つです。(渋谷駅付近にそんなにたくさん作る余裕があるなら、立川あたりにも一軒作ってほしい・・・)

エクセルシオールカフェ渋谷公園通り店内装
エクセルシオールカフェ渋谷公園通り店内装

過去記事でも何度か書きましたが、バリスタが勤務するエクセルシオールカフェバリスタではその他のエクセルシオールカフェでは注文できない特別メニューがあります。

というわけで今回も特別メニューのラテマキアートを注文。

エクセルシオールカフェ渋谷公園通り店のラテマキアート
エクセルシオールカフェ渋谷公園通り店のラテマキアート

これが目当てであちこちのエクセルシオールカフェバリスタを利用していますが、各店舗でそれぞれラテアートが微妙に違いますね。また渋谷に来ることがあったら、付近の他のエクセルシオールカフェバリスタでもラテマキアートを楽しみたいと思います。

アクセスと立ち寄りスポット

蔵味珈琲三軒茶屋店は三軒茶屋駅のすぐ近く。モーニングを楽しめるお店が多数ひしめく激戦区にありますが、朝カレーを食べられるという点でとても貴重なお店。いつまでも残っていてほしいです。

関連ランキング:カフェ | 三軒茶屋駅西太子堂駅若林駅

エクセルシオールカフェ渋谷公園通り店は渋谷駅周辺に複数あるエクセルシオールカフェバリスタの一つ。通常のエクセルシオールカフェでは味わえない特別メニューを楽しめます。

関連ランキング:カフェ | 渋谷駅神泉駅明治神宮前駅

三軒茶屋も渋谷もとても賑やかで立ち寄りスポットには事欠きませんが、今日帰りに寄ったのは渋谷区立宮下公園。JR山手線や埼京線の電車がひっきりなしに行き交う線路の真横にあるビルの上の公園ですが、東京初のビルの屋上の公園として整備されたのはなんと50年以上も前のこと。

渋谷区立宮下公園
渋谷区立宮下公園

去年再整備されたばかりでとってもきれい。屋上なのに芝生の広場があるのには流石に驚きませんが、ここ宮下公園は屋上なのにボルダリングウォールがあったり、屋上なのにビーチバレーボール用の砂場があったり、屋上なのにスケートボード用のコースがあったりと、とても楽しい空間になっています。

渋谷区立宮下公園から見下ろす線路
渋谷区立宮下公園から見下ろす線路

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA