スターバックス葛西臨海公園駅店・葛西臨海公園のお散歩

Pocket

今日のコース

そろそろ冬鳥がたくさんくる季節。特に海辺はカモ類やシギ・チドリ類がたくさんいるはず。今日はそんな鳥たちを見に、葛西臨海公園の鳥類園に行くことにしました。

ちょっと家から遠いので、スターバックス葛西臨海公園駅店で朝ごはんを食べてからのお散歩です。

スターバックスコーヒー葛西臨海公園駅店外観
スターバックスコーヒー葛西臨海公園駅店外観

スターバックス葛西臨海公園駅店

というわけで電車で葛西臨海公園駅に着いたら階段を降りてスターバックス葛西臨海公園駅店へ。スターバックス葛西臨海公園駅店は公園方向に大きな窓があり、晴天時はすごく明るくなりそうです。フリーWi-Fiはありますが、電源はなさそうでした。

スターバックスコーヒー葛西臨海公園駅店内装
スターバックスコーヒー葛西臨海公園駅店内装

特に奥側が机も椅子も低いものが多くて、高い天井と相まって開放的な感じになっています。壁は打ちっぱなしのコンクリート風ですが、よく見ると壁に薄くコーヒー農園の壁画もありました。

スターバックスコーヒー葛西臨海公園駅店の壁画
スターバックスコーヒー葛西臨海公園駅店の壁画

今日のモーニング

今日はここに来るまでに電車で少し乗り物酔いしたので、分量が少なめでお腹に優しそうなものを注文することに。季節限定の豆乳パンプキンケーキほうじ茶クラシックティーラテのショートサイズにしました。

スターバックスコーヒーの季節限定豆乳パンプキンケーキ
スターバックスコーヒーの季節限定豆乳パンプキンケーキ

ほうじ茶ティーは今期間限定でプレミアムなミルクを使ったクラシックラテがあります。今日レジを担当して下さった店員さんの大のお気に入りらしく、とても美味しいとお勧めされたのでそれをいただくことにしました。

期間限定のほうじ茶クラシックティーラテ
期間限定のほうじ茶クラシックティーラテ・ショートサイズ

ミルク感たっぷりの優しい味で元気も回復してきたところで、ようやくお散歩に出発です。

葛西臨海公園鳥類園

スターバックス葛西臨海公園駅店を出たら、目の前の広い広い中央園路を海の方に向かって歩きます。小雨が降り出して、傘を指す人がちらほら。

葛西臨海公園の中央園路
葛西臨海公園の中央園路

案内の標識に従って途中で左に曲がると、程なく鳥類園に到着しました。

葛西臨海公園 鳥類園入り口
葛西臨海公園 鳥類園入り口

上の池

広い鳥類園には林に囲まれた大きな池が二つあります。まずは近い上の池の方へ。こちらは淡水の池で、サギ類やカモがたくさんいます。

鳥類園の上の池
鳥類園の上の池

今日ももちろん野鳥がたくさん。いつものカワウ、オオサギ、アオサギ、カルガモはもちろん、今日はオオバンも見つけました。

上の池のオオバンとアオサギ
上の池のオオバンとアオサギ

上の池をぐるっと回るとウォッチングセンターがあります。ウォッチングセンターは残念ながら今年の4月から無期限で休館中となっており入ることはできません。でもその前の広場が上の池の観察スポットになっていて、今日も巨大レンズがついたカメラを三脚に乗せた野鳥愛好家のみなさんがずらり。

ウォッチングセンター前でカメラを構える人々
ウォッチングセンター前でカメラを構える人々

スタッフの方も望遠鏡を使って観察中。対岸の林にノスリがいると教えてもらって望遠鏡も覗かせていただきました。みなさん、ノスリが目当てでカメラを持ってきているんでしょうか。すごく遠いんですが、どうやって見つけるんでしょう。

上の池のノスリ
上の池のノスリ

観察窓

鳥類園のあちこちに、観察窓が用意されています。野鳥だけでなく、カニも観察窓から観察できます。真っ赤なのや毛深いのや背中が人の笑顔にそっくりなのやら、葛西臨海公園の鳥類園カニがうじゃうじゃいて、観察窓から見なくても堂々と通路に出てきますが。

クロベンケイガニ(?)
クロベンケイガニ(?)黒くないけど・・・
葛西臨海公園のアカテガニ
葛西臨海公園のアカテガニ

観察窓から池の方を見るとちょうど上空に猛禽類が飛んでいて、さてはさっきのノスリかと思いましたがよく見るとトビでした。

上の池周辺を飛んでいたトビ
上の池周辺を飛んでいたトビ

下の池と西なぎさ

ウォッチングセンターから二つの池の間の通路を抜けて、今度はもう一つの大きな池「下の池」に来ました。下の池は汽水池で、干潮時には水が引いて干潟が現れます。そんな下の池で今日初めて見たのはアオアシシギ。緑色の長い足とほんの少し上に反り上がった長い嘴が特徴的な、少し大きめのシギです。

下の池にいたアオアシシギ
下の池にいたアオアシシギ

下の池をぐるっと半周して海岸に出ると、そこには大きな人口のなぎさが二つあります。旧江戸川を挟んで東京ディズニーリゾートの向かいにある東なぎさは立ち入り禁止。ですが、西側にある西なぎさは葛西渚橋で本土と繋がっていて、絶好の干潟散策スポットになっています。

葛西臨海公園の本土と西なぎさをつなぐ葛西渚橋
葛西臨海公園の本土と西なぎさをつなぐ葛西渚橋
葛西臨海公園の西なぎさ
葛西臨海公園の西なぎさ

この時は干潮後2時間ほど経っていて、干潟がだんだん小さくなってきている時間帯。だんだん小さくなっていく砂州で休憩していたのはたくさんのウミネコたち。茶色い幼鳥もちらほらいました。

西なぎさのウミネコ
西なぎさのウミネコ

荒川に面したごろごろの岩の上にはイソシギがてくてく。肩の白い模様が特徴的で、シギ・チドリの中では比較的同定しやすい種類です。

イソシギ
イソシギ

今日はもう、ノスリやらアオアシシギやら初めて見る野鳥で大満足ですが、さらにもう一種類初めての野鳥に出会いました。それがこのイソヒヨドリヒヨドリに似た地味な鳥ですが、全然違う種類だそうです。ヒヨドリはもう声を聞かない日がないくらい、いつでもどこにでもいる鳥ですが、イソヒヨドリは本物を見たのは今日が初めてでした。

西なぎさのイソヒヨドリ
西なぎさのイソヒヨドリ

広い公園を歩き回っていつの間にかお昼近く。中央園路に戻ってレストラン ブルーマリンでお昼ご飯を食べてから帰りました。

レストラン ブルーマリンのホームメードレモネードとロコモコ
レストラン ブルーマリンのホームメードレモネードとロコモコ

全部で160分、10,800歩のお散歩でした。

葛西臨海公園の鳥類園と西なぎさの散歩ルート
葛西臨海公園の鳥類園と西なぎさの散歩ルート

アクセスと立ち寄りスポット

スターバックス葛西臨海公園駅店は葛西臨海公園駅の下。噴水のすぐそばにあります。いつ行っても混んでいるイメージですが、座席数は意外と多くて「すぐに席が見つからない」ということは今まで一度もなかったです。今日のレジのお姉さんは特別にこやかで、大変楽しそうに仕事をされていて、こちらも嬉しくなってしまいました。

関連ランキング:カフェ | 葛西臨海公園駅

立ち寄りスポットはもちろん葛西臨海公園一択です。駅から徒歩圏内でしかも無料で利用できる鳥類園の充実ぶりにはいつも驚かされています。

さらに飼育動物数が首都圏最大の葛西臨海水族園や、数年前まで日本一の大きさだったダイヤと花の大観覧車など、野鳥に興味のない方にも楽しめる施設が盛り沢山です。

葛西臨海公園の噴水とダイヤと花の大観覧車
葛西臨海公園の噴水とダイヤと花の大観覧車

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA